2021.09.02 キンダーリープ号初代から4代目までと店長の栄枯盛衰?のハナシ



これまでには3台の移動販売車を乗ってきた訳ですが、それぞれに思い出が沢山あります。
初代は古いハイエースのバンをベースに、内装は木工作家さんに棚と床をあつらえてもらって、車体には絵心のあるお客さん何人かにペンキでイラストを描いてもらいました。手作り感満載。ペッタンコのシートで長距離走ると腰が痛くなったものですが、結構道内をあちこち行きました。
まだお店がそんなに認知されていなかった頃で、子育てサークルの会合などに顔出しさせていただいたり、フリマイベントの託児を引き受けたりと必死で走り回りました。幼稚園や保育園へ営業は先輩業者さんから遠慮してくれと言われ、業界の暗黙ルールに泣いたことも。今でもどちらかと言えば、保育よりも子育て支援のお店としてあるのはその影響が大きいですね。



2代目は大きなマイクロバスをキャンピングカーに改造して、後ろ半分に畳を敷いた和室仕様になっているという特殊な車を、鹿児島の中古車屋さんが売りに出しているのを見つけてヒコーキで行って、自分で運転して北海道に持って帰りました。
和室部分を出張プレイコーナーとして、人も荷物もどっさりと積んで、マイクロバスは乗り心地も良くてユメの車でしたね。ボディーペイントもデザイン学科の学生さん達の授業のひとコマとして本格的に描いてもらったので、幼稚園の園バスとすれ違う時に、同業と勘違いしてドライバーさんに挨拶されるという出来栄えでした。
なにせキャンピングカー仕様で、中で寝泊まりが出来るのを活かして、東北の震災の後に何度も遊び支援のボランティアとしておじさん3人組で岩手県や宮城県を訪問して、現地の子どもたちと交流するなど、単なる移動販売車の域を超えて活躍してくれました。
とにかく大きくて目立つので、いろんなイベントに呼ばれて引っ張りだこでしたが、泣き所はキャンピング設備がどんどん故障することと、4駆じゃないので冬道での立ち往生が大変でした。そして出張の仕事の内容も段々と変化してきたのです。
![[2代目キンダーリープ号]](/blog/.assets/2%E4%BB%A3%E7%9B%AE%EF%BC%91.jpg?&preview-sig=8ivoPmqEk_8aWYCEI76MJHzp-kONuGJIj3Jj9GLaCmarf-u3-tXbZ2yJMOpKBuiVUQ3o4ACsyRsqTu8EaSiT9w)
![[2012年ニセコ野外イベントにて]](/blog/.assets/2%E4%BB%A3%E7%9B%AE%EF%BC%882012.6.30-%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%EF%BC%89.jpg?&preview-sig=9cafHcV27fi6o_9KT9AULnujC4Y018Sx1LbvXsHt-g8BHoEaF4-9tAQp9eSnb0Qrh30Db5im2cO9BNP0-mnjwQ)
![[後方は和室プレイスペース]](/blog/.assets/2%E4%BB%A3%E7%9B%AE%EF%BC%882012.6.30-%E3%83%8B%E3%82%BB%E3%82%B3%EF%BC%89%E9%A1%94%E6%B6%88%E3%81%97.jpg?&preview-sig=BH3Agkqm7GkhXMvlDP7uPdg57uVLiGFlEce6CZIBZGQQ3ABgHx6Bei5CDx2168JDq5zz5RrEO4dIKloTiHZXZQ)
2代目の反省を踏まえて選んだ3代目は、取り回しの良いサイズの4駆で荷物が沢山載るけど車中泊もできる「トランポ」と呼ばれるアウトドア好きが愛用するクルマ、仕事の内容もイベントよりも講演会が増えて、講師料や出張料をいただけるようになってきたのです。その分あちこち走り回って道の駅や温泉の駐車場などで寝泊まりするには最適な、小さな冷蔵庫や電子レンジまで装備して今までで一番快適ないいクルマをゲットしたのです。
仕事の仕方は、初期のドサ回り営業からすると夢のような、「先生」と紹介されたりしてお話しと実演をしておもちゃを買ってもらえて謝礼まで出るという、販売員としては結構なご身分にまで「出世」して、クルマもそれなりにいいやつに乗って、お店も2店舗目を出してと、自営業オヤジとしてはトントン拍子かと思いかけた矢先の、今回のコロナ。
いろんな講演会や出張の依頼はほぼ全てキャンセルとなり、快適な車の出番も当然なく、
そもそもお店に人がこなくなったのです。あれだけ賑わっていたのが、お店始まって以来の大ピンチ!嗚呼、おごれる人も久しからず、いや別におごってはいなかったと思うけど、対面販売命でずっとコミュニケーション大事にやってきたのが、ここへきて弱みになるとは・・・。
![[3代目キンダーリープ号]](/blog/.assets/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8F%B71.jpg?&preview-sig=8YrB1NHka1I1tN4wdyB-uhdSos8-_78ub5tpccAHHfZUzxxd1KbimAzP8Jh4vRBj1IdI4zuFO1cTnbP3WTX0PQ)
![[販売時の仕様]](/blog/.assets/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8F%B72.jpg?&preview-sig=-2PoMBNMvScwiBCkW4VOCMynp88XLYX4nawu4sg7u-iHnbwhBSa6NmF2T8Y0mbRmM8NDZMio9hYqxnoE6FHEHQ)
![[車内プレイスペース]](/blog/.assets/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8F%B73.jpg?&preview-sig=isiFr9PVp5XUncyC1xoypUl1lopwLhnu5RLRwruC68236Bz4rKROEMkqwIyDgIGL3ipWDT64NUEcIHAGQ5xxJw)
と、長々と書いてきたのは全て、新しいキンダーリープ号4代目を宣伝せんがための前フリです。ジャーン!今回投入されたのは、商いの原点に戻って本当の移動販売車、クルマの中や外側に商品棚がついている移動食品スーパーおもちゃ版みたいなタイプで、元々は千葉県の移動図書館号として使われていたものです。
棚は中も外も、それぞれ両サイドにあるので沢山おもちゃやゲーム、創作材料に関連書籍まで、いろいろ積んでまさにおもちゃ屋が店ごと移動します。多少の雨なら大丈夫なテント付きで、出入り口2か所に天窓もあるので換気バツグン。
この手の車輛としては意外と小ぶりなので、住宅街に入っていくこともできるし、幼稚園などの玄関先で先生方や父兄の方にサッと見ていただけます。密を気にせずに「プチおもちゃ講座も可能かも?」と既に相談中の園長もいらっしゃいます。
![[4代目キンダーリープ号]](/blog/.assets/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8F%B7%E6%AD%A3%E9%9D%A21.jpg?&preview-sig=xlQ24Hi0S23RmHPiKOILd2ZrcjlvjcsPSzfNBN4cAhtxK058ErCyiEtnjM1VTEyqes_-okY0l_gCtrmx5WuWKA)
![[販売時の仕様]](/blog/.assets/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8F%B7%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E9%A2%A8%E6%99%AF1.jpg?&preview-sig=5XoDiFl3pCqr7NEsgzCdIPBtN_VnIfktY2f76J4zpxnRST9X_3AhMBxtZVNLMAA-jMdc6rOODUuV4RgoqdPfig)
![[お試し遊びもできます]](/blog/.assets/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E5%8F%B7%E5%B7%A6%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%891.jpg?&preview-sig=0Vi3u8uYYnQI8g1G4r9XklRo2c7-X-k9-NFPRzIq-neBaDzY4ZLJX0liAuUrV8gEH1lKv65OORTrz5SATnlDig)
この4代目号、既に札幌市内にお試し出動しております。今のところお世話になっている幼稚園さんなどにまずはご挨拶などからという状況ですが、今月のきんだーりーぷ通信に同封のチラシの裏側には、出張依頼申込用紙がついております。個人宅でも構いません。どうぞ皆さん、新しいキンダーリープ号+店長をよろしくお願いいたしま~す。
(店長 杉本英樹)